「ひまわり6号」は順調
2月26日、打ち上げられたH-IIAロケットから分離された運輸多目的衛星新1号(MTSAT-1R)が、3月8日、無事、予定の静止軌道に入っていた。取り敢えず、良かった。後は、ちゃんと、仕事するかどうか。
愛称は、「ひまわり6号」に決まったという。国土交通省と気象庁の間で、色々、あったみたいである。実は、今回のプロジェクトに出しているお金は国土交通省の方が、多いんである。だったら、プロ野球の命名権じゃないけれど、自分で、名前を付けたくなるだろうに、良く、今までの気象衛星のイメージが強い「ひまわり」という名前で折り合ったものだ。でも、「ひまわり」って、いい名前だよね。
この次、上げるのは、「ひまわり7号」になるのかな。
今回の「ひまわり7号」だけで、全ての仕事がこなせる訳ではなくて、きちんと航空管制の仕事をするには、もう一台いるという話を何処かで聴いた気がするし、気象衛星のバックアップとしても、もう一つ、必要だろうし。
- 参考ニュース:
- ひまわり6号、下旬にも初映像 - asahi.com : サイエンス
愛称が「ひまわり6号」に決まった運輸多目的衛星新1号(MTSAT―1R)は8日、予定通り静止軌道に入った。順調にいけば、今月下旬にも初めての映像が地上に届く。
6号は、ニューギニア島北の赤道上空約3万6000キロを秒速約3キロの速度で回っている。地球の自転と同じ周期のため、同じ場所から西太平洋周辺を監視することができる。
今後はデータの送信ができるか、カメラが計画通り動くかなどの点検を続ける。早ければ今月20日にも衛星からの画像が地上側に届くという。その後は、静止軌道上での試験を繰り返し、5月末からの運用開始をめざす。 (03/09 01:34) - 多目的衛星、愛称は「ひまわり6号」に:YOMIURI ON-LINE / サイエンス
で、更に、
順調なようで何より。
追記:トラックバックを頂いた「やぎの宇宙ブログ」さんの所で、上記の画像を旨く合成して、綺麗なカラー画像にしていた。かっちょええ!。面白い。私も、やってみたいなと思ったのだが、「可視画像」「赤外1チャンネル」「赤外2チャンネル」「赤外3チャンネル」「赤外4チャンネル」の五つが、どれがどれなんだか、そもそもどういうチャンネルなのか、良く判らず。RGBの三原色に当てはめれば良いのかなぁ。でも、一つ余るしなぁ。暇な時、調べてみようっと。
- 家庭用星空投影機「ホームスター(HOMESTAR)」 スターシルバー/セガトイズ (2005/07/07)発売予定。
- rakutenで「プラネタリウム」を探す
- 夢のような話ですが、夢ではありません!月の土地が買えるサイト
ルナエンバシージャパン。渡辺教具製作所の「月球儀」、「火星儀」を扱っている。 - ▼いつもと違うお部屋づくりに。。。
地球儀の通販(株式会社 互研=国旗・地球儀の通信販売=)
「星・プラネタリウム」カテゴリの記事
- JAXAのショールームが丸の内oazoに(2005.05.22)
- 丸ビルでプラネタリウム(2005.04.22)
- 地球儀を探す(2005.03.26)
- 「ひまわり6号」は順調(2005.03.25)
- 透明な地球儀(メディアアート)(2005.03.24)
Comments
感谢您分享这些信息
Posted by: info polri | Thursday, November 24, 2016 08:52 AM